評価機構は、これまでに各事業を通じて蓄積した経験や人脈、及び教育研修事業で培った教育ノウハウを活かし、医療安全管理業務を通じて医療の質と安全の推進に貢献できる人材を養成するためJQ医療安全管理者養成研修を2022年度より新たに実施しています。

医療安全を初めて学ぶ方にとって最適な研修です。
修了後も、学びのサポートを評価機構がさまざまな形で継続的に行います。
 
多くの方のご受講をお待ちしています。

「JQ医療安全管理者養成研修 【個人受講】」について
◯ 本研修はe-learningと参加型研修により構成されています。
◯ e-learningはオンデマンド配信により行います。
 履修を要する科目は、39科目35時間程度(他、科目ごとに理解度確認テスト有り)の予定です。
 視聴可能期間は3〜4ヶ月程度です。
◯参加型研修は、2テーマについて6時間程度(Zoomにて1日間)で提供します。
※参加型研修は「事例分析」と「研修の計画から実施まで」をテーマとして取り扱う予定です。
 詳細のプログラムは受講生にお知らせします。
本研修は、厚生労働省が認める医療安全対策加算に係る適切な研修に該当いたします。

■【ご希望の日程が満席の場合】キャンセル待ちのご案内
 若干名のキャンセル待ちをお受けします。
 以下サイトより、希望の日程等をご記入ください。お席がご用意できる場合に限りご連絡いたします。
https://smp.jcqhc.or.jp/public/seminar/view/8186

開催日 ① e-learning:4月~7月(予定)
② 参加型研修:[日程1]5/31 (水) [日程2]6/30 (金) [日程3]10/27 (金)
申込期間 2023年3月1日(水)14時~3月31日(金)17時
(先着順、ただし各回定員に達し次第終了)
会場
参加費 認定病院・受審申込済みの病院にご所属の方 66,000円(税込み)
上記以外にご所属の方 99,000円(税込み)
定員 (いずれも先着順)
[日程1] 5/31 (水) 70名 
[日程2] 6/30 (金) 70名
[日程3]10/27 (金)  40名
対象 医療機関等において医療安全管理者の任にある方。もしくは、その予定の方。(職種不問)
※現在のお立場・職務に関わらず、医療機関にお勤めの方であれば、自己研鑽の目的でのご受講も歓迎いたします。
主催 公益財団法人 日本医療機能評価機構
共催
協賛
内容 お申し込みから受講開始までの流れ
以下について、事前にご確認ください。

■お申し込み前
1)掲載している利用規約に同意の上、お申し込みください。
 ・受講を希望される方は、利用規約をお読みになり同意の上でお申し込みください。
 ・本規約に同意しない場合、お申込みいただくことはできません。
 ・また、本研修にお申し込みいただいた時点で、本規約に同意したものとみなします。
2)受講環境を確認してください。
 以下サイトをを参考に、ご受講環境について事前にご確認ください。
 JQ医療安全管理者養成研修 受講推奨環境・テストサイト

■お申込み後
・お申込み後の受講者変更、参加型研修の日程変更はできません。
 やむを得ない場合は担当までご相談ください。
・ご請求書はお申込内容を確認の後、4月1日以降、メールにてお送りします。
 お振込時に留意事項がある場合は「備考欄」にご記入ください。
・期日までにご入金が確認できない場合、お申込みをキャンセルすることがあります。

■お振込後
・一旦お振込みいただいた受講費は返金しません。
・ご入金が確認できた方には、下記の内容をメールにてご案内します。
 ー4月上旬に登録内容の再確認のお願いと、受講開始までの流れを案内するメールをお送りします。
 ー4月下旬にe-learningにアクセスするためのID/PWのほか、資料集や操作ガイド等の資料を発送します。
備考
注意事項 ■1施設から複数名お申し込みの場合
・お手数ですが、1名ずつご登録ください。まとめて登録することはできません。
・e-learningへの登録時に必要となりますため、必ず異なるメールアドレスを登録してください。
 また、部署の共有メールの使用も避けてください。
講師

お問い合わせ

公益財団法人 日本医療機能評価機構教育研修事業部 教育研修課 (担当:川崎・岡本)
TEL:03-5217-2373FAX:03-5217-2331
E-mail:anzenkenshu@jcqhc.or.jp
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1丁目4番17号 東洋ビル