JQ医療安全管理者養成研修(JQ40)事務局では、医療安全管理者に求められる「研修修了後の継続的な学習」(★)をサポートするため、毎年、修了者向けにフォローアップ研修を開催しています。
 今年度からは、医療安全管理者が実践の中で直面しがちな課題やリアルな困りごとをテーマに取り上げ、先達を講師に迎えて実務のヒントを共有するセミナーをシリーズで開催します。
 
 第一弾は、佐藤亜紀先生に、インシデントレポートの有効活用を考えます。
 院内のインシデントレポートの質や数にお悩みの方、分析のコツを知りたい方、あるいは、レポートを活用した院内での展開を再考したい方など、テーマに興味のある方のご参加をお待ちしています。

★厚生労働省『医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針』(令和2年)において「医療安全管理に携わるものとして、継続的に医療安全に資する学習と経験を積み重ねていくことは必須の要件である」とされています。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
開催日 2025年2月13日(木) 17時30分〜18時45分(予定)
申込期間 2024年11月11日(月)〜2025年2月3日(月)
会場
参加費 8,800円(税込)
定員 150名程度
対象 JQ医療安全管理者養成研修(個人受講・団体連携)を修了された方

※下記の①②いずれかの研修を修了された方にご参加いただけます。
① JQ医療安全管理者養成研修 修了者
② 下記の関連講座を修了された方
- 医療安全管理者養成講座(主催:セコム医療システム)
- 医療安全管理者養成講習会(主催:IMSグループ)
他、徳洲会本部や文化連本部が主催する医療安全管理者を養成する研修
主催 公益財団法人 日本医療機能評価機構 教育研修事業部 教育研修課
共催
協賛
内容 進行予定は下記の通りです(敬称略)。

オンラインライブ  2/13(木) 17:30~18:45(予定)

1)17:25~ 事務連絡・開催趣旨
2)17:30~ 講義
3)18:20~ 質疑応答
4)18:40~ 事務連絡
※時間配分等変更の可能性がございます。

<当日まで>
・お申し込みされお振込をいただいた方には、メールにて受講者専用の資料ページ(要パスワード)をご案内します。
・受講者専用のページから、関連動画の閲覧や資料ダウンロードをしていただけます。
・当日の参加者には受講証明書を発行します(大幅な遅刻・早退はご遠慮ください)。


※本セミナーは、「医療クオリティマネジャー」「医療対話推進者」認定更新条件に適う単位や科目としてお認めします。
 - 医療クオリティマネジャー・・・「必修科目1単位」
 - 医療対話推進者・・・「選択科目① 0.5科目」
備考
注意事項 以下について、事前にご確認ください。
■お申し込み前
・受講環境を確認してください。
 以下サイトをを参考に、ご受講環境について事前にご確認ください。
 JQ医療安全管理者養成研修 受講推奨環境・テストサイト
・対象に該当しない方はお申し込みいただけません。

■お申込み後
・お申込み後の受講者変更はできません。
 やむを得ない場合は担当までご相談ください。
・お申し込み後は所定の方法でお支払いください。
・期日までにご入金が確認できない場合、お申込みをキャンセルすることがあります。

■お振込後
・一旦お振込みいただいた受講費は返金しません。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
講師

お問い合わせ

公益財団法人日本医療機能評価機構 教育研修事業部 教育研修課 (担当:川崎・横森)
TEL:03-5217-2373FAX:03-5217-2331
お問合せ先E-mail:anzenkenshu@jcqhc.or.jp
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル